北海道産 うずら豆 300g 国産 いんげんまめ ピントビーンズ ギフト 健康食品 煮物 煮豆 甘納豆 スープ サラダ ヘルシー
品名:うずら豆 産地:北海道産 内容量:300g 保存方法:高温多湿、直射日光を避けてください ■栄養成分表示 100gあたり エネルギー:237kcal たんぱく質:6.7g 脂質:1.3g 炭水化物:49.6g 食塩相当量:0.3g北海道は日本一の豆の産地 マメ科の植物は約1万8000種あり、その中でも食用の豆は約80種もあります。
日本での生産は北海道が一番多く、特に大豆は全国の作付面積の27%を占め、多種多様な品種を生産しています。
さらに小豆に関しては、沖縄を除く全国各地で生産されていますが、 作付面積で全国の約8割、生産量では約9割を占めています。
特に北海道の気候に適していることから豆の栽培が定着していったと言われています。
北海道では、品質の良い豆類を育てるために、優良な種子からこだわり生産・供給に取り組んでいます。
豆は一般的に代謝に必要な役割を果たしているビタミンB1、B、B6などのビタミンB群や、 生命の維持に重要な役割を果たすカルシウム、リン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルなどを バランスよく含んでいます。
その他にも食物繊維、ポリフェノールなどの様々な成分も含んでおり、 健康とは切っても切り離せないほど、食品として非常に優れた特性を持っています。
北海道産 うずら豆 いんげんまめの一種で、ウズラの卵に似た淡褐色の地に赤紫色の斑紋がありピントビーンズとも呼ばれています。
煮豆や甘納豆でよく使用されていて、外国では煮込みやスープに用いられます。
特に肉類などと合わせた料理にピッタリな食材です。
また事前の下処理が必要ですが、煮物の他、サラダやスープに入れたり、ツナとマヨネーズとも相性が良いので、 色々な料理を試してみてはいかがでしょうか。
タンパク質の合成を助ける亜鉛や、粘膜や細胞の再生に関わるビタミンB2、 その他にも食物繊維やカルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
水煮で食物繊維量が増える! うずら豆は加熱することで食物繊維が増えるという特徴を持っているので、 食物繊維を摂りたい方にオススメの食材です。
▼北海道産の豆一覧 ■ 保存方法 乾燥豆は保存性が高いのが特徴ですが、高湿度・高温、大幅な温度変化、 直射日光には弱く品質劣化が早く進みやすくなります。
そのため、陽が当たらず風通しの良い涼しい場所で保存してください。
保存は常温でも可能ですが、冷蔵庫の野菜室などを利用すれば、より良い状態で保存できます。
ただし、野菜の鮮度保持のための照明や加湿機能は逆に劣化が進みやすくなるため避けてください。
また、密封されていないものは、缶やガラス瓶などに入れましょう。
■ 下ゆで方法 1. 戻す かるく水で洗い、豆の3倍以上の水をボールに入れ吸水(約6〜8時間)させます。
種の皮のしわがなくふっくらと膨らみ、約2倍になったらOK! ※小豆はかなり時間がかかり、かえってに煮えむらの原因になるため、そのまま茹でた方が良いです。
2. 茹でる 戻した豆は水ごと鍋に入れ強火にかけます。
煮えむらが起こらないように水から始めます。
沸騰したら冷水(豆とゆで汁と同量)をそそぎ温度を下げ、内部まで浸透し難くなるのを防ぎます。
再度沸騰したらアクをとります。
その後弱火にし、落とし蓋をして、ゆで汁が豆より少なくなったら水を足します。
弱火にしてからの湯で時間は、小豆で30-40分、金時は40-50分、青豌豆は50分、白花豆は60-70分が目安です。
指でつまんで簡単につぶれ中心部の白い芯がなければOK! ■ おすすめレシピ うずら豆のサラダ 【材料(1人分)】 煮たうずら豆:適量、お好みの生野菜:適量 ★
オリーブオイル:大さじ1、ワインビネガー(酢やレモン汁でも可):大さじ1/2、おろしにんにく:小さじ1/3、 パセリ、バジルなどお好みのハーブ・塩・黒胡椒:適量 1. お好みの野菜を食べやすい大きさに切る。
2. ★
を混ぜてドレッシングを作る。
3. 野菜、煮たうずら豆を混ぜ(2)のドレッシングで和える。
◆ うずら豆の基本の煮方 1. うずら豆を軽く洗い、たっぷりの水に一晩(8時間)ひたす。
2. (1)の豆を浸しておいた水もそのまま鍋に入れ、灰汁をとりながら柔らかくなるまで湯でる(60分ほど)。
※水が足りなくなってきたら水を足してください。
3. お好みの方さに茹で上がったら、火から外しそのまま自然に冷ます。
うずら豆のコンソメスープ 【材料(3〜4人分)】 鶏もも肉:1/2枚、大根:4cm、ニンジン:1/3本、玉ねぎ:1/2個、煮たうずら豆、 コンソメキューブ:1個、水:800cc、塩・胡椒・パセリ:適量、オリーブオイル 1. 鶏もも肉は一口大に切る。
玉ねぎはみじん切り、大根とニンジンはさいの目に切る。
2. 鍋にオリーブオイルを引き、玉ねぎを透明になるまで炒める。
鶏肉、大根、ニンジンを入れてさっと炒める。
肉の色が変わったら水・コンソメキューブを加えて中火にかけ、 沸騰したら弱火で蓋をし、野菜が柔らかくなるまで煮る。
野菜が柔らかくなったら、煮たうずら豆を加え、塩コショウをし、5分ほどさらに煮る。
3. お好みでパセリなどのハーブを入れ、出来上がり。
- 商品価格:842円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)